
オシレーター系インジケーターは、価格が「上がりすぎ・下がりすぎ」などの“相場の行きすぎ”を測定し、反転のタイミングやトレンドの強弱を可視化するツールです。
RSIやストキャスティクスのような有名どころから、RCIやCCI、モメンタム、ROCといった“補助インジ”まで、その種類と使い方は多岐にわたります。
しかし、
🔸「RCIとCCIって何が違うの?」
🔸「モメンタム系って結局どれが使えるの?」
…と、混乱してしまう人が多いのも事実です。
そこで本記事では、
RCI・CCI・モメンタム・ROC・%Rなどをまとめて解説し、
それぞれの違いや使い方・おすすめの組み合わせまで、初心者でも理解できるようにまとめました。
💡なお、RSIやストキャスティクスなどの主要インジケーターは別記事で徹底解説しています。
そちらを先に確認したい方はこちらからどうぞ👇
✅ 🔗 関連インジケーター記事


オシレーター系とは?反転ポイントを見抜く“振り子系”インジケーター
オシレーター系インジケーターは、チャート上で上下に“振り子”のように動くラインを用いて、
価格の行きすぎ(=買われすぎ・売られすぎ)を視覚的に判断するための分析ツールです。
🎯 主な役割
- 相場が反転するタイミングを探る
- トレンド中でも「一時的な押し目・戻り」を測る
- レンジ相場での逆張りポイントを探知する
📉 特徴的な動き方
オシレーター系は多くの場合、以下のような一定の“上下レンジ”を持つチャート下のサブウィンドウに表示されます。
状態 | 意味 |
---|---|
上限に近づく(例:70以上) | 買われすぎ → 売りの反発の可能性 |
下限に近づく(例:30以下) | 売られすぎ → 買いの反発の可能性 |
中間付近(例:50) | トレンドの方向感なし、または様子見ゾーン |
💡 オシレーター系の代表的な特徴
項目 | 特徴 |
---|---|
基本用途 | 逆張り・反転判断 |
適した相場 | レンジ相場、トレンドの転換点 |
苦手な場面 | 強トレンド継続時(だましが多くなる) |
補助役 | トレンド系インジケーターと組み合わせると効果的 |
主要オシレーター系インジケーター比較
ここでは、この記事で紹介する主要なオシレーター系インジケーターの特徴を
ひと目で比較できるよう、表形式でまとめました。
🔍 オシレーター比較早見表(RCI・CCI・モメンタムほか)
指標名 | 主な用途 | 表示範囲 | 向いている場面 | 逆張り or 順張り | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
RCI | 相関から反発判断 | -100~+100 | 押し目・戻りの検出 | 両対応(主に逆張り) | 相関係数を用いたやや高度な指標 |
CCI | 平均からの乖離 | ±200程度 | トレンド転換の兆候 | 両対応 | ボラティリティに反応しやすい |
モメンタム | 勢いの可視化 | 制限なし(0基準) | 短期の勢いチェック | 順張り寄り | 非常にシンプルで早期に反応 |
ROC | 変化率の測定 | 0を基準に± | トレンド継続判断 | 順張り | モメンタムの変化版(%表示) |
%R | 水準ベースの反転判断 | 0~-100 | レンジ相場の逆張り | 逆張り | RSIに似ているが動きは鋭い |
💡 各インジケーターの特徴は似ているようで、見ている基準や得意な相場が異なります。
自分の取引スタイルに合ったものを使い分けるのがポイントです。
RCIとは?相関から見る反発のチャンス
RCI(Rank Correlation Index)は、「価格の時間的な並び順」と「本来あるべき理想の順番(昇順)」の相関関係をスコア化した指標です。
一般的なオシレーターと違い、“相関係数”をベースに動くため、独自の動きをするのが特徴です。
🔹 表示の基本
- 範囲:-100 ~ +100
- +100:完全な上昇相関(強い買い相場)
- -100:完全な下降相関(強い売り相場)
✅ RCIの見方と活用法
値の位置 | 意味 | エントリー判断 |
---|---|---|
+80以上 | 買われすぎ | ローエントリー候補 |
-80以下 | 売られすぎ | ハイエントリー候補 |
±50前後 | 相場に方向感がない | ノーエントリー or 様子見 |
RCIは反転の可能性がある“行きすぎ”をスコアで把握できるため、逆張り判断に特に有効です。
🔗 組み合わせおすすめ
- 移動平均線やボリンジャーバンドと併用すると、根拠の厚みが増します
- RSIと似ているが、RCIの方がダマシを回避しやすいと感じるトレーダーも多い
CCIとは?平均からの“ズレ”で転換を捉える
CCI(Commodity Channel Index)は、一定期間の平均価格(移動平均)からの“価格の乖離(ずれ)”を測定するインジケーターです。
価格が平均からどれだけ“行きすぎているか”を数値化することで、反発の兆候やトレンドの変化を捉えるのに使われます。
🔹 表示の基本
- 範囲:特に制限なし(±100〜±200が目安)
- +100以上:買われすぎゾーン
- -100以下:売られすぎゾーン
✅ CCIの見方と活用法
値の位置 | 意味 | エントリー判断 |
---|---|---|
+100以上 | 買われすぎ | ローエントリー候補 |
-100以下 | 売られすぎ | ハイエントリー候補 |
±100未満 | 通常圏内 | 相場の勢いが弱い or 様子見 |
RCIやRSIに比べて、CCIはボラティリティの変化にも敏感なため、急騰・急落をいち早く察知する補助ツールとしても使えます。
🔗 組み合わせおすすめ
- ボリンジャーバンドや移動平均線と併用すると、“外れた動き”の信頼度を高めやすい
- MACDやADXでトレンドの強さを加味すれば、だましを減らすことが可能
モメンタムとは?価格の“勢い”を測るシンプル指標
**モメンタム(Momentum)**は、現在の価格と過去の価格を単純に比較することで、
相場の“勢い”=どれだけスピード感を持って価格が動いているかを可視化するインジケーターです。
🔹 表示の基本
- 基準は100または0(使用ツールにより異なる)
- 値が上昇していれば「買い圧力」、下降していれば「売り圧力」
✅ モメンタムの見方と活用法
状態 | モメンタムの傾き | 判断 |
---|---|---|
右肩上がり | 上昇の勢いあり | ハイエントリーに好条件 |
右肩下がり | 下降の勢いあり | ローエントリーに好条件 |
フラット | 勢いなし | 様子見 or ノーエントリー |
単純ながら、早めに動きを察知できる利点があります。
ただし、強すぎるトレンドでは過熱感が出にくく、逆張りには不向き。
🔗 組み合わせおすすめ
- GMMAや移動平均線で地合いの方向性を確認しつつ、モメンタムでエントリータイミングを測る
- RSIやCCIと違い“水準”はあまり意識されないので、勢いの判断専用ツールとして割り切って使うのが吉
ROCとは?価格の“変化率”で勢いを捉える進化系モメンタム
ROC(Rate of Change)は、モメンタムの発展版とも言えるインジケーターです。
「過去と現在の価格差」を“比率(%)”として可視化することで、価格変化のスピード感をより直感的に理解できます。
🔹 表示の基本
- 基準値:0%(上下に正負の値)
- 正の値 → 上昇の勢いがある
- 負の値 → 下降の勢いがある
✅ ROCの見方と活用法
値の動き | 意味 | 判断の目安 |
---|---|---|
上向き(+へ) | 上昇の勢い | ハイエントリー候補 |
下向き(-へ) | 下降の勢い | ローエントリー候補 |
0付近で横ばい | 勢いなし | 見送り or フェイク警戒 |
値動きの“%変化”を数値で把握できるため、強いトレンドの持続性や変調を事前に察知しやすいのが強みです。
🔗 組み合わせおすすめ
- モメンタムやADXと一緒に使えば、「勢い vs 強さ」のバランスが取れた判断が可能に
- CCIやRCIなどの反転系と併用すれば、“勢いが鈍った瞬間”を狙う逆張り精度UP
ウィリアムズ%Rとは?“逆RSI”でレンジの反転を狙う
**ウィリアムズ%R(Williams %R)**は、オシレーター系インジケーターの中でも、レンジ相場における反転タイミングの察知に強いツールです。
見た目や構造はRSIと似ていますが、表示が“逆”になるというユニークな特徴を持っています。
🔹 表示の基本
- 表示範囲:0 〜 -100(逆数で表示)
- 0に近いほど買われすぎ
- -100に近いほど売られすぎ
✅ %Rの見方と活用法
値の位置 | 状態 | エントリー判断 |
---|---|---|
0〜-20 | 買われすぎ | ローエントリー候補 |
-80〜-100 | 売られすぎ | ハイエントリー候補 |
-40〜-60 | 中立(様子見) | ノーエントリー or 他指標で判断 |
RSIとの違いは**「より鋭く反応する」点**。その分、だましも多くなるため、精度向上には組み合わせがカギです。
🔗 組み合わせおすすめ
- MACDやGMMAで地合いを確認し、%Rで逆張りのタイミングを取る
- RSIとの併用で、“逆指標が揃った”瞬間に確度の高い判断が可能
オシレーター系の選び方と活用シーン
オシレーター系インジケーターは種類が豊富ですが、それぞれ“得意な相場環境”や“判断の基準”が異なります。
ここでは、目的や相場状況別におすすめの選び方をご紹介します。
✅ 選び方①|「水準」重視か「勢い」重視かで分ける
タイプ | 指標例 | 特徴 | 向いている判断 |
---|---|---|---|
水準型 | RSI, RCI, CCI, %R | 買われすぎ/売られすぎを数値で判断 | 逆張り・レンジの反発判断 |
勢い型 | モメンタム, ROC | 上昇・下降のスピードを可視化 | 順張り・ブレイク判断 |
✅ 選び方②|反応の“鋭さ”をどう扱いたいか
傾向 | 指標例 | 特徴 |
---|---|---|
鋭く反応(短期型) | %R, モメンタム | タイミング早いがダマシも増える |
なだらか(中長期型) | RCI, CCI | 安定していて判断しやすい |
✅ シーン別おすすめインジ
シーン | おすすめインジ | 理由 |
---|---|---|
レンジ相場で逆張りしたい | RCI / %R | 水準型+反発判断に最適 |
トレンド中の押し目・戻りを狙いたい | CCI / RCI | 遅すぎず早すぎずバランス良 |
勢いを見て順張り判断したい | ROC / モメンタム | トレンドの初動や加速に敏感 |
組み合わせると効果的なインジケーター例
オシレーター系インジケーターは、単体では“だまし”に弱い側面もあるため、
必ず他のタイプのインジケーターと併用するのが基本戦略です。
ここでは実際におすすめできる組み合わせ例をいくつかご紹介します。
🔗 組み合わせ①|RCI × ボリンジャーバンド
- ボリバンの±2σで反発を狙いつつ、RCIでタイミングを絞る
- 両方が「買われすぎ/売られすぎ」を示しているときにエントリー精度が高まる
✅ 特にレンジ相場での逆張りに強い構成
🔗 組み合わせ②|CCI × MACD(or GMMA)
- CCIで“乖離”を確認し、MACDやGMMAでトレンドの方向と強さを補足
- 順張り方向の押し目・戻り狙いに最適
✅ トレンドの“流れ”を見失わず、だましに強くなる
🔗 組み合わせ③|モメンタム or ROC × ADX
- 勢いの可視化(モメンタム・ROC)と、**トレンドの強度測定(ADX)**をセットに
- ブレイクアウトやトレンド継続エントリーの信頼度がアップ
✅ 「今、勢いはあるけど強さは?」をセットで判断できる
💡 組み合わせ時の注意点
- 似た種類のインジケーターは“根拠が被る”だけで意味が薄い
→ RCI × RSI × %R などは“違いが出づらく、逆に混乱”しやすい - 必ず「タイプが異なるインジケーターを組み合わせて、視点を補強する」のが鉄則!
よくある質問と誤解(Q&A)
❓ Q1. オシレーター系は“逆張り専用”なの?
A. 基本的には逆張り判断に向いていますが、
RCIやCCIなどは順張りの“押し目・戻り”判断にも使えます。
また、モメンタムやROCのように勢いを測るタイプは順張り向きなので、使い方次第で柔軟に対応可能です。
❓ Q2. RCIとRSIはどっちが使いやすい?
A. RSIは“水準を見る”のに適していて、汎用性が高く初心者向けです。
RCIは相関係数ベースでダマしに強い面もありますが、やや複雑で中級者向けです。
✅ バイナリー初心者ならまずRSI、
慣れてきたらRCIで補強という順番もおすすめです。
❓ Q3. CCIの“±100”は絶対的な目安?
A. いいえ、CCIは**ボラティリティによって変動しやすいため、“±100はあくまで目安”**です。
市場が荒れているときは±200まで動くこともあるため、他の指標と合わせて判断するのがベストです。
❓ Q4. オシレーター系だけでエントリーしてもいい?
A. 単体で使うことも可能ですが、“勝ちパターンを作るには組み合わせが必須”です。
特に地合い(トレンド or レンジ)を見極める補助インジケーターと併用することで、だましを大幅に減らせます。
まとめ|反発狙いにはオシレーター系が欠かせない
オシレーター系インジケーターは、相場が“行きすぎた”タイミングで反発を狙うための、
逆張り系トレーダーの心強い武器です。
ただし、指標によって「反応の速さ」「水準重視」「勢い重視」など特徴が大きく異なり、
使い分けを誤ると精度が落ちるリスクもあります。
✅ 要点まとめ
- RCI・CCI・%R → 水準型:反転やレンジ相場に強い
- モメンタム・ROC → 勢い型:トレンドの継続・初動判断に強い
- オシレーター系は他インジケーターと組み合わせることで真価を発揮
📚 主要インジケーターも合わせてチェック!


コメント