「ADXの使い方がよくわからない…」「数値の意味って?何を判断できるの?」
そんな疑問を持つトレーダーは多いのではないでしょうか。
ADX(Average Directional Index)は、トレンドの「強さ」を数値で示すインジケーターです。
ただし、ADXは「方向」までは教えてくれないため、正しい使い方を知らないと逆効果になることもあります。
この記事では、以下のような方に向けて、ADXの使い方をわかりやすく解説します:
- ADXの基本的な見方・数値の意味を知りたい
- 順張りでADXを活用したい
- 他のインジケーターとどう組み合わせるべきか知りたい
- よくある間違いを回避したい
読み終わる頃には、ADXの数値を見て「これは順張りOKな場面だ」と判断できるようになるはずです。
初心者〜中級者のトレンド戦略に、自信を持って活用できるようになりましょう。
ADXとは?トレンドの“強さ”を数値で可視化する指標
ADX(Average Directional Index)は、トレンド系インジケーターのひとつで、現在の相場にトレンドが発生しているかどうか、その「強さ」を数値で教えてくれるツールです。
具体的には以下のように解釈します:
- ADXの数値が高いほどトレンドが強い
- 数値が低いほどトレンドが弱く、レンジ相場の可能性が高い
ADXは単体では「上昇トレンド」なのか「下降トレンド」なのかはわかりません。
“方向”ではなく、“勢い”の有無だけを測定するインジケーターです。
✅ ポイントまとめ:
ADX値の役割 | 説明 |
---|---|
方向性 | 判断できない(あくまで「強さ」) |
数値が高い | トレンドが力強く継続中である可能性 |
数値が低い | 相場に明確な方向性がなく、レンジ相場の可能性 |
「ADXは方向ではなく、強さを測るツール」
これをまずしっかり押さえておくことで、後の使い方が正確になります。
📊 ADXの数値の意味と使い方【20・25・40ラインがカギ】
ADXでは、数値の大きさがそのままトレンドの強さを表します。
でも「具体的に何を基準に見ればいいの?」と悩む人も多いはず。
そこで、実践的に覚えるべき目安ラインは以下の3つです。
✅ 実践で使えるADX数値の目安
ADXの値 | トレンド状況 | 解説 |
---|---|---|
20未満 | トレンドなし(レンジ相場) | 明確な方向性がなく、無理に入ると負けやすい |
25〜40 | トレンド発生 | 最も順張りが機能しやすいゾーン。押し目・戻り狙いに◎ |
40以上 | トレンドが強すぎる | 伸び切った後の反転に注意。利確・警戒モードに切り替える場面 |
✅ トレードでの基本方針
- 25を超えたらトレンドに乗るチャンスを探す
- 40を超えたら過熱感に注意し、エグジットも視野に入れる
- 20以下では無理にエントリーしない(トレンド待ち)
ADXの数値を見るだけで「今は仕掛けるべき相場か、それとも様子見か」を判断できるようになると、無駄なエントリーが減り、勝率の底上げにもつながります。
ADXの使い方:順張りトレーダーの判断ポイント
ADXは「順張り」でこそ真価を発揮するインジケーターです。
ここでは、ADXの数値をどうトレード判断に活かすかを具体的に解説します。
✅ エントリー判断に活かす基本ステップ
- ADXが25を上回っているかを確認
→ トレンド発生のサイン。逆に25未満ではエントリーを控える。 - チャートパターンや他インジで方向性を判断
→ ADXは強さだけしか示さないため、方向は自分で判断する必要があります(次項で詳しく解説) - 押し目買い・戻り売りのポイントを探す
→ トレンド方向に対して、なるべく安値(押し目)や高値(戻り)でエントリーするのが基本
✅ 例:上昇トレンド時の使い方(ADX30)
- ADXが30 → トレンド強め
- チャートは上昇 → 押し目待ち
- MAやRSIでタイミングを測りながら順張り
❌ NG例:ADXだけで方向を決める
ADXの値が上がっているからといって、「上昇する」とは限りません。
あくまで“勢い”の有無だけ。
方向判断をADX単体に任せるのは失敗のもとです。
ADXを活かすには、「強さを測る」役割に特化させ、方向はチャートや他インジケーターで判断するという意識が重要です。
他インジケーターとの組み合わせ例
ADXはトレンドの「強さ」だけを示すインジケーターであり、
方向性やエントリータイミングは別のインジケーターで補うのが基本です。
単体でのエントリー判断は危険なため、以下のようなインジケーターと併用することで、精度を高めましょう。
🔗 組み合わせ①|ADX × MACD
- MACDの役割: トレンドの方向性・転換を判断
- ADXの役割: そのトレンドが「本物」かを数値で確認
🧩 活用例:
MACDのゴールデンクロス発生 → ADXが20を超えて上昇中
→「この上昇は信頼できるトレンド」と判断可能。
🔗 組み合わせ②|ADX × 移動平均線(MA)
- MAの役割: トレンドの傾きや地合いを可視化
- ADXの役割: そのトレンドに「勢い」があるかを判断
🧩 活用例:
MAが上向き&ローソク足が上にある → ADXも25以上で上昇中
→「順張りに適した強い地合い」と判断。
⚠ MAのみでは“ダマシ”に遭いやすいため、ADXの確認が重要です。
🔗 組み合わせ③|ADX × サインツール or エントリーロジック
- ツールの役割: エントリータイミングの可視化
- ADXの役割: その根拠が強いかどうかをチェック
🧩 活用例:
バイナリー系のエントリーツールがサインを出した → でもADXが15未満
→ 「勢いのない相場」なのでエントリーを見送る判断が可能
✅ ADXは“精度フィルター”として、自動売買や裁量判断の質を高めます。
✅ 組み合わせの結論
ADXは「今このトレンドに乗る価値があるか?」を示す裏付け指標。
方向性を他のインジケーターで確認し、ADXで「そのトレンドは強いのか?」をチェックする
という2段構えで戦略を組むことで、順張り精度が飛躍的に上がります。
よくある質問|ADXに関するQ&A
❓ Q1. ADXが高い=買い?低い=売り?
🅰 いいえ。ADXは“トレンドの強さ”だけを示す指標であり、上昇・下降の「方向」は判断できません。
- 方向性の確認には、+DI(上昇)と−DI(下降)の関係が必要です。
- あるいは、MACDや移動平均線など、方向を可視化できる他のインジケーターと組み合わせましょう。
❓ Q2. バイナリーでのADXの使いどころは?
🅰 順張りでエントリーする際の“信頼度チェック”として使えます。
- サインツールやロジックが点灯しても、ADXが低ければ地合いが弱い=見送り判断が妥当。
- 逆に、ADXが高ければ「今このトレンドに乗る価値がある」と判断可能。
つまり、エントリーの“裏付け”として活用するのがポイントです。
❓ Q3. ADXが急に下がるのはなぜ?
🅰 トレンドが終了し、レンジ(もみ合い)相場に移行したサインです。
- ADXが下がる=価格変動が小さく、方向感のない相場に入った可能性大。
- こうした状況では、順張りの勝率が下がるため、エントリーは控えるのが鉄則。
❓ Q4. 初心者が見るべきADXの目安は?
🅰 まずは「20」を基準ラインとして覚えましょう。
- 20以下: トレンド弱い → 順張り非推奨
- 25〜40: 中程度のトレンド → 順張り検討可
- 40以上: 強トレンド → 順張り積極活用ゾーン
✅ このように数値の目安を持つことで、“なんとなく”のエントリーを減らせます。
まとめ|ADXはこんな人におすすめ
ADXは、「今のトレンドに乗る価値があるか?」を数値で判断できるインジケーターです。
トレンドの強さ=地合いの良し悪しを可視化できるため、順張り戦略を軸とするトレーダーにとっては非常に心強い味方になります。
🔍 ADXが特に活きる場面とは?
- エントリーツールやロジックは点灯しているけど、地合いに不安がある時
- 「方向性」ではなく、“勢い”や“相場の本気度”を確認したい時
- 無駄な順張り・ダマシを数値でカットしたい時
✅ こんな人におすすめ!
- トレンドの**「本物かどうか」**が分からず、振り回されがちな人
- MACDやMAだけでは、エントリーの裏付けが弱いと感じる人
- サインに飛びついて負けることが多く、“精度のフィルター”が欲しい人
- 順張り戦略をメインにしており、高精度な相場判断を重視する人
- トレンドの終了や失速サインを早めに察知したい人
💬 最後にひとこと
ADXは「派手さ」はありませんが、冷静な判断力をくれる“縁の下の力持ち”のような存在です。
インジケーターの本質を理解し、戦略的に活用すれば、あなたの順張りトレードは一段上の精度に進化します。
📚 関連記事


コメント